元国税審判官税理士のコラム | 大橋誠一事務所 - Page 17

【0178】裁決の拘束力

【0178】裁決の拘束力
1.拘束力の意義 裁決は、審査請求人及び参加人を拘束する効力を有するだけでなく、広く関係行政庁を拘束します。 したがって、関係行政庁は裁決の内容を実現するよう義務づけられていますので、裁決において原処分の取消し又は変更が…

【0177】原処分庁経由による審査請求

【0177】原処分庁経由による審査請求
1.処分をした行政機関の長 審査請求は、審査請求に係る処分(当該処分に係る再調査の請求についての決定を含みます。)をした行政機関の長を経由してすることもできます。 ここで、行政機関の長には、次に掲げる場合にあっては、それ…

【0176】民間出身国税審判官の給与

【0176】民間出身国税審判官の給与
1.募集要項が公表されている 令和4年6月17日、国税不服審判所のホームページに、令和5年7月10日採用予定の「国税審判官(特定任期付職員)の募集等」が公表されました。 募集の期間は、令和4年8月1日から同年10月21日…

【0172】審査請求書には何を記載すべきか

【0172】審査請求書には何を記載すべきか
1.審査請求の仕方 国税に関する不服申立制度は、国税に関する法律に基づく処分についての納税者の不服を簡易な手続で、適正かつ迅速に処理することにより、納税者の正当な権利利益の救済を図るものです。 そのため、審査請求は訴訟手…

【0170】事実認定と経験則

【0170】事実認定と経験則
1.税務争訟の結論は事実認定次第 民事の裁判では事実認定が大事だとよく言われます。 また、民事事件の裁判の結論は事実認定によってその大部分が決まってしまうものだとも言われています。 ある事実は、それに関わる証拠によって真…

税務判断なら当事務所へ
お気軽にお問い合わせください

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031