元国税審判官税理士のコラム | 大橋誠一事務所 - Page 9

【0234】裁決書の様式(その1)

【0234】裁決書の様式(その1)
1.裁決書ならではの「お作法」がある 審査請求人が審査請求書という書面において原処分の取消しを国税不服審判所に求めたことに対して、審判所は最終的に「裁決書」という書面で回答することになります。 裁判所も「判決書」という書…

【0232】口頭意見陳述の留意点(その14)

【0232】口頭意見陳述の留意点(その14)
1.補佐人の陳述における留意事項 担当審判官は、補佐人が申立人の意に反する陳述をした場合又は申立人の陳述を妨げた場合には、補佐人に対し注意を促し是正させるほか、状況に応じ、補佐人の発言を差し控えさせて、申立人自らが陳述す…

【0231】口頭意見陳述の留意点(その13)

【0231】口頭意見陳述の留意点(その13)
1.口頭意見陳述の内容の録取並びに質問及び回答の内容の記録 担当審判官は、口頭意見陳述を主宰し、参加審判官又は分担者(担当審判官の命により調査審理に従事する国税審査官)に指示して、口頭意見陳述の内容の録取並びに発問権の行…

【0230】口頭意見陳述の留意点(その12)

【0230】口頭意見陳述の留意点(その12)
1.発問権の行使に対する原処分庁からの回答 原処分庁が事前に質問に対する回答を書面により作成し、口頭意見陳述の場でこれを読み上げた場合において、申立人から回答書面の交付を求められたときは、担当審判官は、後日、原処分庁から…

【0229】口頭意見陳述の留意点(その11)

【0229】口頭意見陳述の留意点(その11)
1.申立人による意見陳述 担当審判官は、まず、申立人に事件に関する意見を陳述させることになります。 ここでいう「事件に関する意見」には、原処分の違法・不当についての意見のほか、審査請求期間を経過した正当な理由などの審査請…

【0228】口頭意見陳述の留意点(その10)

【0228】口頭意見陳述の留意点(その10)
1.進行予定の説明 担当審判官は、口頭意見陳述の冒頭において、申立人からの申立てを受け口頭意見陳述を行うこと、及び口頭意見陳述を行う趣旨等について説明し、出席者の紹介を行うとともに当日の進行予定を説明することになります。…

【0227】口頭意見陳述の留意点(その9)

【0227】口頭意見陳述の留意点(その9)
1.口頭意見陳述の事前準備 口頭意見陳述は、申立人の意見陳述及び申立人の質問とこれに対する原処分庁の回答という行為が主体となりますが、申立人がこの場において主張の変更等や従来の主張と矛盾する意見の陳述をする場合もあり得ま…

【0226】口頭意見陳述の留意点(その8)

【0226】口頭意見陳述の留意点(その8)
1.複数の補佐人の申請があった場合 担当審判官は、複数の補佐人の申請があった場合には、具体的にそれぞれ補佐すべき事項について釈明を求め、その回答に基づき帯同申請の許否を判断します。 なお、回答のない場合は、原則として、そ…

【0225】口頭意見陳述の留意点(その7)

【0225】口頭意見陳述の留意点(その7)
1.補佐人の帯同申請の方法 担当審判官は、申立人から補佐人の帯同申請があった場合には、下記の点に留意して運用しています。 まず、補佐人の帯同申請は、口頭意見陳述の申立てごとにしなければならないとされています。 また、補佐…

税務判断なら当事務所へ
お気軽にお問い合わせください

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031