元国税審判官税理士のコラム | 大橋誠一事務所 - Page 33

【0018】退職手当

【0018】退職手当
1.国家公務員の退職手当の計算式 民間出身の国税審判官は原則として3年間の任期付職員ですが、退職手当の支給対象です。 基本の計算式は、 基本額(退職日の俸給月額×退職理由別・勤続年数別支給割合)+調整額 です。 民間出身…

【0017】遺児育英資金

【0017】遺児育英資金
1.義理に厚い組織風土 公務員全般がそうなのかはわかりませんが、国税組織は相対的に「義理に厚い」印象がありました。 大阪国税局管内でも9,000名弱の職員がいますので、年に1~2名は現役職員の方が亡くなります。 そして、…

【0016】書くことを厭わなくなった

【0016】書くことを厭わなくなった
1.税務に関する文章を書く訓練の場 国税不服審判所を経験して、「書くことを厭わなくなった」と感じています。 審査請求書に対するお答えは、裁決書という書面の中でしかできませんので、「いかに文章で説明し切るか」という意識で書…

【0014】給与の追給と回収

【0014】給与の追給と回収
1.国税局(税務署)と審判所は会計単位が異なる 民間出身とりわけ資格業の経験しかない者が公務員組織に入ると、多かれ少なかれカルチャーショックを受けることになりますが、任官当初の例をご紹介します。 民間出身の国税審判官は7…

【0013】期別から国税職員の年齢がわかる

【0013】期別から国税職員の年齢がわかる
1.民間出身の国税審判官に対する導入研修 多くの会社がそうであるように、入社直後には各種研修があり、それは国税不服審判所においても同様でした。 国税不服審判所の民間出身の国税審判官を対象とした研修としては、任官当初に大阪…

【0012】任官に当たってのアドバイス

【0012】任官に当たってのアドバイス
1.国税不服審判所はベールに包まれていた 平成26年2月に国税不服審判所の採用試験に合格したものの、当時は民間出身の国税審判官の卒業生は関西にはほとんどおられず、国税不服審判所に関する情報をほとんど得ることはできませんで…

【0011】定期人事異動

【0011】定期人事異動
1.任官辞令交付 本日は、令和元年7月10日付の定期人事異動の発令日です。 平成26年7月10日、「午前9時から辞令交付ですので午前8時45分までに出勤してください」と指示されていましたが、当日は台風が接近しており「初日…

【0010】民間出身の国税審判官の年収

【0010】民間出身の国税審判官の年収
1.年収水準の表記 民間出身の国税審判官の募集が開始され、国税不服審判所のホームページや税理士会・公認会計士協会などの会報誌にも掲載されます。 やはりご関心があるのは待遇面だと思われますが、令和2年7月10日採用予定者の…

【0009】異動予告日

【0009】異動予告日
1. 組織全体が浮足立つ1日 本日(6月26日)は、国税関係公務員の令和元年7月10日付け定期人事異動の予告日です。 昨年までは、異動日の1週間前である7月3日に行われていました(転居を伴う異動についてはもう少し前に言い…

税務判断なら当事務所へ
お気軽にお問い合わせください

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031