元国税審判官税理士のコラム | 大橋誠一事務所 - Page 31

【0014】給与の追給と回収

【0014】給与の追給と回収
1.国税局(税務署)と審判所は会計単位が異なる 民間出身とりわけ資格業の経験しかない者が公務員組織に入ると、多かれ少なかれカルチャーショックを受けることになりますが、任官当初の例をご紹介します。 民間出身の国税審判官は7…

【0013】期別から国税職員の年齢がわかる

【0013】期別から国税職員の年齢がわかる
1.民間出身の国税審判官に対する導入研修 多くの会社がそうであるように、入社直後には各種研修があり、それは国税不服審判所においても同様でした。 国税不服審判所の民間出身の国税審判官を対象とした研修としては、任官当初に大阪…

【0012】任官に当たってのアドバイス

【0012】任官に当たってのアドバイス
1.国税不服審判所はベールに包まれていた 平成26年2月に国税不服審判所の採用試験に合格したものの、当時は民間出身の国税審判官の卒業生は関西にはほとんどおられず、国税不服審判所に関する情報をほとんど得ることはできませんで…

【0011】定期人事異動

【0011】定期人事異動
1.任官辞令交付 本日は、令和元年7月10日付の定期人事異動の発令日です。 平成26年7月10日、「午前9時から辞令交付ですので午前8時45分までに出勤してください」と指示されていましたが、当日は台風が接近しており「初日…

【0010】民間出身の国税審判官の年収

【0010】民間出身の国税審判官の年収
1.年収水準の表記 民間出身の国税審判官の募集が開始され、国税不服審判所のホームページや税理士会・公認会計士協会などの会報誌にも掲載されます。 やはりご関心があるのは待遇面だと思われますが、令和2年7月10日採用予定者の…

【0009】異動予告日

【0009】異動予告日
1. 組織全体が浮足立つ1日 本日(6月26日)は、国税関係公務員の令和元年7月10日付け定期人事異動の予告日です。 昨年までは、異動日の1週間前である7月3日に行われていました(転居を伴う異動についてはもう少し前に言い…

【0007】再調査の請求を経由すべきか

【0007】再調査の請求を経由すべきか
1.不服申立てのルート 納税者が国税に関する不利益処分(例えば、増額更正処分・加算税の賦課決定処分・更正の請求に対する更正すべき理由がない旨の通知処分など)を受けた場合には、以下の不服申立ての手続きに進むことができます。…

【0005】国税審判官採用試験(任地)

【0005】国税審判官採用試験(任地)
1.民間出身の国税審判官の配属状況 民間出身の国税審判官は、毎年約15名ずつ、原則として3年任期で採用されます。 現在は例外として2年任期の採用もあるようですが、概ね「15名×3年+任期延長5名=全国50名体制」という構…

税務判断なら当事務所へ
お気軽にお問い合わせください

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031