【0068】国税不服審判所の組織(支部編) 1.各支部の規模 各地域国税不服審判所は、国税不服審判所の組織内の名称としては「国税不服審判所支部」といい、国税局・(沖縄)国税事務所管轄と同様に全国に12か所設置されています。 また、東京国税不服審判所には横浜支所、関…続きを読む
【0067】国税不服審判所の組織(本部編) 1.国税不服審判所本部の機構 国税不服審判所は、本部・12支部・7支所の計20の拠点があり、うち本部は東京霞が関の財務省本庁舎の4階に存在します。 私も採用面接を含めて数回しか訪れたことがありませんが、財務省、国税庁等の…続きを読む
【0066】国税不服申立て制度の歴史(協議団の取消割合) 1.審査請求事件の発生・処理状況 協議団が発足した昭和25年度は発生件数が非常に多く、約22万件に及んでいました。 これは、昭和22年から昭和24年頃までは、闇取引の横行、インフレーションの高進等混乱する経済社会とインフ…続きを読む
【0065】国税不服申立て制度の歴史(協議団の組織) 1.協議団の所掌事務 国税庁協議団及び国税局協議団令第1条第1号により、所得税法、法人税法、相続税法、資産再評価法又は富裕税法に規定されている審査請求に対する決定のための協議を行うこととなっていましたが、同条第2号で、「…続きを読む
【0064】国税不服申立て制度の歴史(協議団の発足) 1.協議団の発足 シャウプ勧告に基づき、政府は、昭和25年1月17日に「異議処理機関として専門の協議団を設置する等の方法を設け、その適切迅速な処理を図ること」を閣議決定しました。 この協議団の構想は、第7回国会において審…続きを読む
【0063】国税不服申立て制度の歴史(シャウプ勧告) 1.ドッジラインとシャウプ勧告 戦後の我が国の経済は、生産の停滞とインフレーションの高進により混乱状態に陥り、この事態から一刻も早く脱却することが緊急課題となっていました。 昭和23年12月に、アメリカ政府は、日本の急速…続きを読む
【0062】国税不服申立て制度の歴史(戦前編) 1.所得税における不服申立ての制度 我が国に初めて租税についての不服申立ての規定が設けられたのは、明治20年に所得税法が制定されたときです。 当時の所得税は、郡区長が課税していたが、その賦課決定処分に不服のある者は、その…続きを読む
【0061】「令和元年度における審査請求の概要」の読み方 1.毎年6月後半に公表される 去る令和2年6月19日、国税不服審判所は、「令和元年度における審査請求の概要」を公表しました。 例年6月後半に、前会計年度の審査請求の発生状況と処理状況、認容割合、1年以内の処理件数割合など…続きを読む
【0060】主張整理の難しさ 1.請求人の主張の引き直し 国税不服審判所長に対する審査請求は、まず、審査請求人が審査請求書を提出するところからスタートします。 審査請求書(次葉)には、「⑪審査請求の趣旨」欄で原処分のどの範囲の取消しを求めるか、そして…続きを読む
【0059】訂正裁決になる誤りの例 1.用語の遣い方 国税不服審判所の公表裁決をご一瞥いただくだけでも、「こんな文章を書く仕事をしていたら、そりゃあ文章に小うるさい奴になるだろうな」と思われていることでしょう。 例えば、裁決書で「反面調査」という用語は使用…続きを読む